研究内容

-このページの内容
 

研究

 

本研究の目的は、第二言語(以下、L2)の日本語ライティング教育において、「オリジナリティのある文章の指導・評価を可能にするための評価者トレーニング」に必要な知識と技能について明らかにすることである。近年、L2日本語ライティングの評価は、機械による評価が可能になった。しかし、機械による評価、人間による評価のいずれも、「オリジナリティの評価は困難」という課題がある。本研究はその課題解決のため、以下のような3つの問いを立て、研究を行っている。

 
  1. オリジナリティとは何か
  2. オリジナリティのある文章とは何か
  3. オリジナリティのある文章を教えられる/評価できるトレーニングとはどのようなものか
 
代替文字
「本研究の位置づけ」イメージ図
上記①〜③について、理論研究と実践研究を進め、学術的な貢献を目指したい。
本研究課題は、これまでの研究成果(⇒過去の研究業績)と同様、国内外の研究基盤(国語教育、英語教育、第二言語習得)の既存の流れを深化させるための研究として進めていく。

なお、本研究課題は、次の助成および指導を得て進められている。

 
2018年4月~現在に至る 京都外国語大学大学院外国語学研究科 博士後期課程
2018年4月~2023年3月 関西学院大学 個人研究補助費
2019年4月~2024年3月 科学研究費助成事業(若手研究:19K13248)
2019年5月~2021年2月 日本語教育学会の人材、知財、ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修(略称:JCN研修)
2021年10月~2022年2月 日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修プログラム(略称:JCN研修)講師養成コース
2023年4月~2027年3月 科学研究費助成事業(基盤研究(C):23K00643)
2023年4月~現在に至る 筑波学院大学 個人研究費
 

勉強会

 

科研費(若手研究:19K13248)の活動の一環として、これまでの研究の総括と査読論文の投稿準備のため、日本語教育関係者の中から参加希望者を募り、2021年度に2回、理論面の勉強会を実施した。この勉強会が改善され、次の研修実施につながっている。

 
  1. 5月28日(金)14時~15時 Zoomによるオンライン開催(5名参加)
    「L2日本語教育における作文の評価研究―文献レビューより今後の課題を探る―」
  2. 8月2日(月)14時~15時 Zoomによるオンライン開催(8名参加)
    「日本語教育において作文の評価研究はどのように行われてきたか」
 

研修

 

科研費(若手研究:19K13248)の活動の一環として、2022年度に「『書く』評価でつながる中堅研修」を実施した(受講者3名)※。今後もワークショップや短期・中長期の研修の実施を目指している。

 
  1. 2022年4月~2023年3月「書く」評価でつながる中堅研修(2022年度 募集要項)
  2. 2023年 短期研修またはワークショップ(準備中)

※2022年度 「書く」評価でつながる中堅研修
【修了生の課題(テーマ)】
●学部留学生の日本語科目の体系化―「書く」授業について―
●卒業論文執筆の準備としての「書く」指導のあり方―形式面と内容面からのアプローチとの関連―
●おしゃべりを取り入れた中級学習者を対象にした「書く」授業実践

  

HOME